「節約のために家計簿をつける。」
よく言われることだけど、毎日つけるのはとても大変!
私は週2回まとめ買いをするのですが、まとめ買いをした日は本当に大変!
次の日に家計簿を書くこともあります。
もともと書くことは好きなのですが、子どもたちに妨害されてしまうんです。
夏休みなのでしょうがないんですけど。
そこで、アプリで家計簿をつけてみようと思いました。
が、
まずは、どんなアプリがあるかを調べるところから始めてみますね(^-^;
Contents
家計簿アプリに求めるもの
家計簿アプリって意外と多いんですね。
それぞれ特徴あるのはわかるけど、同じに見えるのは私だけ??
まずは、どんな機能が必要かを考えていこうと思います。
私が家計簿アプリに求めること。
- レシートの読み込みができる
- 銀行やクレジットの管理もできる
- 簡単に入力できる
- 予算管理ができる
- 支出や収入の項目がカスタマイズできる
とりあえず、これだけできれば大丈夫かな?
あと、私が使っている端末はiPhoneなのでiPhone対応のアプリで。
私が求めている家計簿アプリは…
簡単に入力ができるのに、カスタマイズができるもの!
きっとあるはず!
では、家計簿アプリを探す旅に出てみますね。
ここねが気になった家計簿アプリ
ささーっと見て、私が気になった家計簿アプリがいくつかあったので紹介しますね。
- 家計簿Zaim
- 家計簿マネーフォワード
- 毎日家計簿
- 家計簿レシーピ!
初期設定で挫折しそうです…
でも、とりあえずこの中から家計簿アプリを選んでいこうと思います!
それぞれの家計簿アプリのいいところは?
同じようにレシートを読み込めるけど、それぞれいいところがあると思います。
何でもメリットとデメリットを知らないと選ぶことはできないです。
それぞれ、さらーっとどんな機能があるかをまとめてみますね。
家計簿Zaim
この家計簿アプリは見たことがあります!
でも使ったことはないですが…
家計簿Zaimのいいところ
- レシートが読み取れる
- 予算設定ができる
- 銀行やクレジットカードの管理ができる
- 棒グラフと円グラフで分析できる
簡単にいうとこんな感じかな?
ほかにもたくさん機能はあるけど、使うかどうかわからないので。
ちなみに、無料で使える機能とオプションとして有料で使える機能があるみたい。
家計簿マネーフォワード
この家計簿アプリも有名みたいですね。
名前は聞いたことがあります!
家計簿マネーフォワードのいいところ
- 銀行やクレジットと連携して、自動で取り込んで入力してくれる
- グラフ化で分析ができる
- 予算設定ができる
- レシートが読み取れる
こんな感じかな。
銀行やクレジットと連携して、自動で取り込んでくれるのは便利そう♪
対応している金融機関関連サービスは、2,600以上!
このマネーフォワードも、月額480円のプレミアムサービスがあるみたい。
毎日家計簿
シンプルで高機能…
やっぱりわかりやすいと続けやすいですよね♪
毎日家計簿のいいところ
- 直感的に操作ができる
- レシートが読み取れる
- 口座間の振替機能付き
- 定期収支の自動入力
この家計簿アプリは銀行と連携はできないけど、振替機能が付いているから困らないかな。
家計簿レシーピ!
家計簿アプリを探しててすごく気になったアプリ。
すごくかわいい!!
でも、かわいいだけで選ぶことはできないですよね。
家計簿レシーピ!のいいところ
- かわいい
- レシートが読み取れる
- メアドや口座を登録しなくていい
- 追加課金しなくてもすべての機能が使える
メアドや口座の登録って、個人情報なので登録をためらってしまうことも。
すべて無料で使えるのもいいですよね♪
それぞれの家計簿アプリの残念なところは?
いいところがあれば、悪いところもあります。
それぞれの家計簿を使う上でのデメリットもみていきますね。
ここは私の主観なので、サラーっと聞き流してくださいね。
家計簿Zaim
多機能なZaimだけど、ここはちょっと…と思うところもあります。
家計簿Zaimの残念なところ
- メールの登録が必要
- 使っているクレジットカードや銀行などが対応していないことも
- レシートの読み込み間違いがある
あとは、レシートの読み込みがあまりよくないこともあるみたい。
家計簿マネーフォワード
次はマネーフォワード。
デザインが少し変わったみたいで、前の方がよかったとのレビューもありました。
マネーフォワードの残念なところ
- 前のデザインの方が見やすかった
- 銀行口座の順番が変えられない
- レシートの読み込み違いがある
あとは、見にくいのも続けていくうえでは困ります。
毎日家計簿
次は毎日家計簿。
シンプルで使いやすそうですが、どうなんでしょうか。
毎日家計簿の残念なところ
- iPadに非対応
- ウィジェット機能がない
- 前日の残高が確認できない
前日の残高は一目で確認したい!
家計簿レシーピ!
かわいいキャラクターが気になる家計簿レシーピ!
気になるポイントを見ていきますね。
家計簿レシーピ!の残念なところ
- すべて自動ではない
- 支出は細かく分けることができない
- レシートの読み取り精度が悪い
レシートの読み取りが悪いのはしょうがないのかな?
いいところ・残念なところを比べて…
4つの家計簿アプリをくらべてきましたが…
レシートの読み取り精度って、どれもよくないんですね。>
レシートで読み込むのは、1回1回確認した方が安心かも。
あとは、メルアドの登録かな。
iPadと連動できる方がいいし…
銀行口座は登録できなくてもいいけど、残高だけは確認したい!
これらを考慮して、私が選んだのは…
マネーフォワード
家計簿アプリは自分に合ったものを選ぼう
家計簿アプリを選ぶ基準って、使う人によって違うと思います。
今回は私の主観で選んだので、参考程度にしてみてくださいね。
1回、全部の家計簿アプリを試してみるのもいいかもしれませんね。
今回も読んでいただき、ありがとうございました♪
今回も読んでいただき、ありがとうございました♪
↓よかったらポチっとしていってくださいね(*^^*)